島根県内の各地区(松江、安来、雲南、出雲、大田、邑智、江津、浜田、益田、隠岐)において、また、青年部・女性部の活動などを通じて、 生活訓練講習会、機器活用体験会、視覚障害者福祉大会、あはき研修会、スポーツ活動、会員相互の交流活動、相談活動、啓発活動等を行っています。
当協会では、令和2年11月に島根県に向けて要望活動を行いました。
この程、島根県障がい者福祉課から回答がまいりました。
(令和2年12月22日付け文書回答)
現在、ほとんどの各級首長・議員選挙で選挙公報が発行されていますが、視覚障害有権者に適した媒体による選挙公報提供の義務がないため、適切な媒体による代替情報の提供も全国でまちまちとなっています。
当協会では、公的な選挙情報を等しく保障するために、視覚障害有権者に適した媒体による選挙公報が配布されるよう、関係法令の整備及び選挙管理予算を充実確保する意見書を政府関係機関に提出されますよう各市議会に対して陳情するものです。
令和2年8月26日(水)、松江市内ホテル白鳥において県内の障害当事者団体が一堂に会して県健康福祉部長と意見交換を行いました。
当協会から県に対して提出した意見、要望とそれに対する県からの回答をまとめましたのでご覧ください。
2020年12月15日 あはき等法19条裁判仙台高等裁判決が言い渡されました。
2020年12月8日 あはき等法19条裁判東京高裁判決が言い渡されました。
2020年6月8日 あはき等法19条裁判仙台地裁判決(要旨)を掲載しています。
2020年2月25日 あはき等法19条裁判大阪地裁判決(要旨)を掲載しています。
2019年12月16日 あはき等法19条裁判東京地裁判決(要旨)を掲載しています。
あはき等法19条裁判 今まで皆様からたくさんの声をお届けしていた「お知らせコーナー」は、リニューアルしたホームページの「みんなのひろば」や「事務局からのお知らせ」に移行することとしました。
活動に体験された方の感想や意見など 会員の皆様から寄せられた情報などは「みんなのひろば」で引き続き紹介いたします。
会員の皆様からの投稿をお待ちしています。
投稿の方法は次のWebサイトをご覧ください。
http://shimashikyo.jp/minnanohiroba/
新しいホームページのURLは次のとおりです。
http://shimashikyo.jp/
なお、今まで「お知らせコーナー」に掲載されていた内容は、引き続き下記のURLでご覧いただけます。
お知らせコーナー(外部リンク)
平成28年度「障害者差別解消法に基づく島根県職員の対応要領について」
11月1日にライトハウスライブラリーで白杖歩行講習会を行いました。これは今まで歩行訓練を受けておられない方を対象として、ライトハウスライブラリーの歩行訓練士に講師を依頼し実施しました。
最初に歩行訓練を受けた方の体験談、その後歩行訓練士より訓練を受けることの大切さについての講義の後、館内の階段や周辺の歩道を歩くことで 白杖の基本的な使い方について 学びました。
受講生は5名でしたが、受講後は自分の使用方法が基本と違っていたことを感じておられました。安全に歩行するために、自分自身の白杖歩行について振り返るいい機会となりました。
令和元年度「災害に強い視覚障害者になるためには」
研修会資料(PDF版) 令和元年度の体験会の様子です。
平成30年度(画像) 、平成29年度(画像)
タンデム自転車を楽しみたい方へ
下記のお店でタンデム自転車をレンタルされています。
詳しくは直接お問い合わせください。